ばっかすの部屋

趣味や関心ごとに関する身辺雑記をチラシの裏に書き散らす。 そんな隠れ家「ばっかすの部屋」

あしたのために(A級外盤No.77)

No.77「トリプル・コンチェルト、アリア・ダ・カーポ

f:id:bacchus-r:20201028140042j:plain

「まず冒頭のグランカッサを含む強烈な一撃で度肝を抜いておき、一歩後退して、しかし圧倒的な厚みでベースを確保、クラリネットのジャブとパンチを次々に繰出してくるという感じで、とにかく厚く、太く肉付きがよく、筋骨隆々。たいへんな手ごたえである」・・・A面の「トリプル・コンチェルト」についての、長岡先生の大胆かつ的確な表現には舌を巻くばかりです(「あしたのジョー」の丹下段平の教えをふまえている、と読み解くのは穿ち過ぎでしょうか?)。

f:id:bacchus-r:20201028195355j:plain

ただ、冒頭の一撃の中にグランカッサ(大太鼓)が含まれているかは、私のシステムでは判然としませんでした(サンダーシートティンパニのようにも聞こえます)。

ソプラノ、バス、コントラバスの各クラリネットと16人のアンサンブル(木管4、金管4、弦5、打2、鍵盤1)による作品ですが、コンチェルトと言っても、クラリネットが前列に並びアンサンブルが後ろに控える、といった配置ではないようです。というか、音場の広がりや奥行きは感じられますが、音像の輪郭や前後関係がはっきりせず、奏者の位置関係が判別しにくい録音です。これも私のシステムの限界なのでしょうか?

B面の「アリア・ダ・カーポ」は、フルート、クラリネット&バス・クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの五重奏ということで、奏者の位置関係はわかりやすいですが、やはり音像の輪郭は曖昧な感じです(実際のコンサートで聴く音に近い、とも言えます)。

長岡先生は「B面の方はポツン、ポツンとぶつ切り的な鳴り方の典型的な現代曲で面白くない」と評してますが、A面も音色(楽器)の多彩さで優位に立っているものの、「典型的な現代曲」であることに変わりはないと思います。

また、長岡先生は「A面は全員参加」と表現していますが、B面が選抜参加というわけでもなく、フルートとチェロの奏者はA面とB面で異なっています。演奏している「現代音楽集団」(The Group for Contemporary Music)というのは、恐らく常設の団体ではなく、創設者の一人であり当盤の指揮を務めるHarvey Sollbergerの呼びかけに応じてその都度都合がつく演奏者が集まる、といったスタイルを、文字通り「現代音楽のための集まり」と称しているのではないでしょうか。ちなみに、B面のフルート奏者はSopphie Sollbergerとありますので、指揮者の親族のようです。

ピアノにボールドウィン社「SD-10」の使用をクレジットしてあるのは、機材の提供を受けたということかもしれません。

f:id:bacchus-r:20201028140039j:plain

以上のような分析で、よろしいでしょうか?